キャンプ道具をレンタルしたい方向けにおすすめのサイトをご紹介します。
第二次キャンプブームというものが到来して早数年・・・。世間でキャンプが流行ると同時に、キャンプ道具レンタルサービスが数多く生まれました。
今回は、そんな数ある中からおすすめのサイトを5つご紹介します。キャンプ道具のレンタルを考えている方は参考にしてください。

今現在、Amazonの本読み放題サービス『Kindle Unlimited』ではあなたへの特別プランが開催されています!
通常であれば2か月1,960円ですが、今なら2か月間合計99円で利用可能!

小説やビジネス書、自己啓発本、ラノベ、漫画、雑誌など約200万冊の本が読み放題

通勤・通学、暇つぶしのお供にどうぞ!
このキャンペーンは期間限定で行われています。まずはキャンペーンを利用し、安くお得に本読み放題サービスを体験してみましょう。
本や電子書籍が好きな方はもちろん、『Kindle Unlimited』が気になっていた方は今が加入のチャンスです!
▼あなたへの特別プラン【2か月99円】
関連記事:Kindle Unlimitedのキャンペーン・無料体験
こちらの記事もおすすめ
本読み放題!電子書籍定額制サブスクおすすめランキングTop3
目次
キャンプ道具を買い揃える場合はお金や保管場所が必要
いざ「キャンプを始めよう!」と思った時、まずやらなければいけないことはキャンプ道具を揃えること。
ですが、必要なもの全てを買い揃えるとなると、
・めちゃくちゃお金がかかる
・保管場所に困る
・手入れが面倒
といった壁が立ちはだかります。
1泊に必要なテントや寝袋、ランタン、調理器具等を揃えようとなると、ソロキャンでも平気で10万、20万円を越えます。複数人で行うファミキャンともなれば、さらにお金が・・・。
例えばゲーム等の趣味であれば、本体とソフトを買うだけで始められますが、キャンプの場合は色々揃えなければいけないものが多く、個々のキャンプ道具を安く済ませるにしてもある程度の出費は覚悟しなければいけません。

”キャンプ沼”と言う言葉があるように、お金がいくらあっても足りません・・・。
また、揃えたキャンプ道具は思っている以上に保管場所に困ります。ガレージや倉庫を持っている方であれば問題ないのですが、マンションやアパート住まいの方は、普段の生活から圧迫感が生まれるかもしれません。
さらにお手入れも大変です。テントを使用したらカビや臭いを防ぐために毎回手入れが必要になるし、そのお手入れのためにまたお金がかかります。
そういった上記の手間や出費を省けるのが、キャンプ道具レンタルサービスを利用するメリットです。キャンプを初めてみたい方は、ぜひレンタルから始めてみてください。
おすすめのキャンプ道具レンタルサイト5選
ここからは、おすすめのキャンプ道具レンタルサイトをご紹介します。選びやすいよう大手の会社が運営し、価格もお手頃なサイトのみを選びました。
どれを選んでも安全に利用できることは間違いないので、初心者の方は安心してレンタルキャンプに挑戦してみてくださいね。
また、すでにキャンプ道具を揃えている方も、持っていないけど使ってみたいものをレンタルしてみるというのもありです。いろいろなテントやキャンプ道具を使うことで、よりベテランキャンパーに近づくことができます。
そらのした

Image by https://www.soranoshita.net
キャンプ道具のレンタルについて調べたことがある人なら一度は見かけたと思われるサイト「そらのした」。Googleなどの検索サービスで一番初めに出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?
関連記事:そらのしたの口コミ評判。テントなどのキャンプ道具・アウトドア用品が豊富なレンタルサービス
登山の方がメインですが、キャンプ道具も多くレンタルされています。他にも野外フェスで使える一式セットのレンタルも。

そらのしたで一番人気「はじめての富士登山セット」

2人で夏フェスセット
利用している人が一番多いサイトなので、普段レンタルしない方も使いやすいと思います。何より、レンタル料金や送料、キャンセル料、支払い方法などが明確に記載されているので、何か困ったことがあっても安心できます。
キャンプ以外にも「一生に一度の富士登山」にチャレンジしたい方は、高スペックな道具を手頃な価格でレンタルできるのでおすすめです。
そらのした
キャンプデイズ

Image by https://campdays.jp
岐阜に拠点を置く有限会社EAT&LIVEが運営する「CAMPDAYS(キャンプデイズ)」。こちらはキャンプに特化したレンタルサイトです。
関連記事:キャンプデイズの口コミ評判。キャンプ道具を手軽にレンタルできるWEBサービス
キャンプ初心者の方でも始めやすいようあらかじめテントやテーブル、ランタン等の道具が一式になったセットを用意してあり、選ぶ際の悩む時間が減ります。

スタンダードセット
セットに含まれているテントは、
スノーピークのアメニティドーム
テンマクデザインのサーカスTC
ノルディスクのコットンテント
など、今人気と勢いがあるメーカーのおしゃれテントがレンタルできるので女性にもおすすめ。事実、キャンプデイズの利用者は女性の方が多いそうです。
合計金額が5,000円以上の場合は往復送料が無料になるので、その点も他サイトと比較してありがたいポイント。おしゃれなキャンパーを目指したい方に利用して欲しいレンタルサイトです。
キャンプデイズ
楽天レンタル

Image by https://rental.rakuten.co.jp/
意外と知られていないかもしれませんが、「楽天レンタル」というのもあります。楽天会員の方なら誰でも利用できるので、面倒な会員登録など必要ありません。
キャンプセットの種類も結構豊富にあるので、使ってみたいテントやキャンプ道具がすぐに見つかると思います。

キャンプセットの商品一覧
楽天が直接レンタルを行っているわけではなく、ショップによって貸出を行っているので、100%安心というわけではありませんが、今回紹介しているレンタルサイトの中では最も簡単に利用できます。
僕個人の意見としては、今までに楽天を利用してトラブルが起こったことは特にないので、手軽に利用したい方は楽天レンタルをおすすめします。
楽天レンタル
DMMいろいろレンタル

Image by https://www.dmm.com/rental/iroiro/
カメラやキッズ用品、ゴルフ用品、ドレス、スーツなど、なんでも借りられる「DMMいろいろレンタル」。多種多様なサービスを展開する国内IT企業の中でも大手のDMMが運営するレンタルサイトです。
一式セットになったものがないので、初心者の方は選びにくいかもしれませんが、テントや寝袋、ハンモック、ランタンなど必要最低限のキャンプ道具は揃えられます。

【ロゴス/テント】neos スタートパック PANELストリームドーム L(3~4人用)
名前の通り、キャンプ以外にも色々なグッズをレンタルできるので、他のサイトにはないものを見つけられる可能性はあります。キャンプへ行って写真を撮りたい方は、カメラ等も借りれるDMMのレンタルサイトをおすすめします。
あと、さすがIT系大手と言うだけあって、サイトの作りは一番だと思います。Amazonみたいなユーザーレビューと星評価が商品ページ下部に記載されているので、利用する前の参考にしてみてください。
DMMいろいろレンタル
やまどうぐレンタル屋

Image by https://www.yamarent.com
キャンプ系の道具は少ないですが、こちらも人気がある有名レンタルサイト「やまどうぐレンタル屋」。山泊用アイテムのカテゴリにテント類があり、UL(ウルトラライト)系のテントを借りられます。

【5-6人用テント】モンベル ステラリッジ テント 6型
最近はキャンプに引けをとらないぐらい登山も人気なので、利用している方は多いです(累計利用者数15万人以上)。初めてのテント泊登山をしたい方におすすめのサイトです。
キャンセル時全額返金(天候不良でも体調不良でも)やサイズ変更無料、保証金なしなど、サービスが充実しています。富士山五合目で返却もできるので、富士登山をする方は上記で紹介した「そらのした」もしくは、こちらの「やまどうぐレンタル屋」で登山道具をレンタルしましょう。
やまどうぐレンタル屋
キャンプ道具レンタルサービスのメリット
キャンプ道具をレンタルすることで得られるメリットはいくつかあります。冒頭でも述べましたが、お金を節約できる、保管場所に困らない、手入れ不要といったのが大きなメリット。
その他にも、
・シーズンを気にしなくてもいい
・キャンプ道具の知識が増え、買い物で失敗しなくなる
といったメリットがあります。
例えば、「前回はスノーピークのテントを借りたから、今回はノルディスクのテントを借りようかな?」という贅沢な悩みもレンタルだからこそ可能。
それに、寝袋などはちゃんと冬は冬用のものが借りられるので、季節を考える必要はありません。人が多い夏は嫌だという人も、レンタルだけで快適に冬キャンを楽しめます。
また、キャンプ道具をせっかく買い揃えたのに、年に1回ぐらいしか行かない(行けない)という人も多くいます。今後、キャンプを本格的に始めようと思っている方以外は、レンタルの方がコスパ的に優れています。
レンタルしたキャンプ道具の中にお気に入りがあれば、購入してみるのもおすすめ。ネットの情報だけで買うと後悔することが幾度となくありますが、実際にレンタルして使用した後なら安心できます。
レンタルのデメリット
年数回程度しかキャンプを行う予定がない方は、道具をレンタルするメリットはたくさんあります。しかし、デメリットも少なからずあるので、レンタルする前に目を通しておいてください。
・手元には何も残らない
・借りるキャンプ道具を選ぶのに時間がかかる
・過失による汚損や破損は、弁償が必要
レンタルは基本的に誰かと一緒に借りて割り勘することで、安く済ませることができます。レンタカーなどを想像していただければ分かりやすいと思いますが、ワンボックスカーを一人で借りるのと、4人で借りるのでは一人当たりの出費は大きく変わります。
それと同様、テントも収容人数が決まっているので、その人数に合わせてレンタルすれば安く抑えることができます。レンタルの場合、1人〜2人用のテントと4〜6人用のテントでは、そこまで大きな価格差はないので、一人で借りるよりもみんなで借りた方がいいでしょう。
また、ガチキャンプ初心者の方だと、メーカーも何も分からないと思うので、借りるときに悩む時間が増えます。例えば「ノルディスクのテントがこんなに安く借りれるぞ!」とレンタルサイト側が言ってても、そもそもノルディスクを知らない方からすれば「はぁ?」って感じになりますよね。
そこでまた色々調べたりしなければいけないので、面倒な時間がかかります。特に拘りがない方は、レンタルサイト側が提示しているテントや寝袋等の必要なものが一式セットになっているものを選びましょう。セットの内容と予算に都合が合えば、時間も短縮できます。
最後のデメリットですが、大きな過失による汚損や破損の場合は弁償する必要があります。例えば焚き火で穴が開いたりした時は修理代金を支払わなければいけません。
ですが、故意でなければ、大抵のことはレンタルするときに加入する保証金や保険でなんとかなります。土で少し汚れてしまったり、収納方法が分からずシワができてしまってもそれは別にお金を支払う必要はありません。
普通に使用していれば、特に問題ない範囲だと思います。各サイトに詳細が書いてあると思うので、一度目を通しておいてください。特に気をつけなければいけないことと言えば「盗難」です。ごくたまにですが、「キャンプ道具を盗まれた!」という話も聞くので、管理だけはしっかりと行いましょう。
後、デメリットというかレンタル全般に言えることですが、使い終わったらもちろん返却しなければいけません。思い出はたくさん残せても、道具を手元に置いておけないないのが少し悲しいところ・・・。
まとめ
キャンプ道具レンタルサイトのおすすめ5選をご紹介しました。
貸し出しているメーカーや在庫数に違いはありますが、サイトの安全性は確保されており、料金にそこまで大きな差はないです。
年1回〜数回しかキャンプをやる予定がない方は、レンタルの方がコスパ的に優れているので、上記で紹介したサイトからレンタルして、ぜひキャンプを楽しんできてください。