「好きなことで、生きていく」
いつかのYoutubeのキャッチコピーがこんな感じでしたが、好きなことをしてお金が稼げるってとても幸せなことですよね。
キャンプが趣味の方はアウトドア関連のお仕事がそれに当てはまると思います。
そこで今回は、「キャンプ・アウトドア関連の仕事(副業)」を記事にしてみました。
アウトドアの仕事をやってみたい人、趣味のキャンプでお金を稼ぎたい人は参考にしてください。
僕自身もキャンプやアウトドア関連の趣味で「お金を稼ぎたい!」と思った人間の一人。色々時間をかけて調べたので、微力ながら力になれると思います。
一つ一つが長いので、”目次”から興味があるお仕事を選んで読み進めてください。
関連記事:ビジネス書の読み放題はKindle Unlimitedがおすすめ
こちらの記事もおすすめ
【Audible】おすすめのビジネス書・経済本11選
Kindle Unlimited
200万冊以上の本が読み放題
▶︎あなたへの特別プラン【2か月間99円】
キャンプ・アウトドア関連の仕事
お仕事(職業)、というよりは副業なども含めた「お金を稼ぐ方法」に焦点を当ててご紹介します。
今の仕事を続けたい、副業が禁止などの理由で「まだ動く時期ではない…時が来るまで…」と静観している方は、まずは”資格取得”を目指してみてはいかがでしょうか。
キャンプ・アウトドア関連の資格を持っていれば、いざお金を稼ぐ時のハードルは一気に下がります。
関連記事:キャンプ関連の資格6選。アウトドアの時に持っていると”箔”が付くのはどれ?
こちらの本もおすすめ。
アウトドアで働く (なるにはBOOKS)
キャンプ場スタッフ
キャンプが趣味の人間からすれば、一度は「どんな仕事なんだろう?」と興味を持ったことがあるであろう職業「キャンプ場スタッフ」。
主な業務は、
・チェックイン・チェックアウト
・電話対応
・清掃
・予約管理
・レジ出納・精算
・イベント運営
・施設全体のメンテナンス管理
などが挙げられます。キャンプ場の規模にもよりますが、近くにレストランやお土産屋なんかがあれば、キッチンやホールなどの業務も追加。
仕事内容を見る限りは、キャンプ好きはもちろん、宿泊業やホステル、ゲストハウス、接客業に興味がある方もキャンプ場スタッフに向いていると思います。
どのキャンプ場も初心者キャンパーは多く訪れるので、資格や知識があれば十分役立てることができますね。
雇用形態はバイト・正社員があり、アルバイトの場合は時給900円〜1,300円ほど。正社員の場合は月給17万円〜23万円の間が相場となっています。
キャンプ場スタッフなんて想像しただけで楽しく働けそうなんですが、ただ唯一のデメリットが「田舎にしかない」という点。
キャンプ場で働きたいと思っても、ほとんどの人は地域的な問題で難しいのではないでしょうか。(その分、採用率は高いと思います。)
求人に関しては、キャンプ場スタッフは「リゾートバイト」に含まれるので、専門のサイトから探すことができます。
住み込みOKのキャンプ場もいくつかあったので、あなたの条件に合う場所があるか探してみてください。
アウトドア用品販売スタッフ
大自然の中で働く…という訳ではありませんが、大好きなキャンプ道具やアウトドアファッションに囲まれてお仕事できるのが「アウトドア用品販売スタッフ」。
パッと思い浮かんだお店は、
・ロゴスショップ
・アルペン
・好日山荘
・ワイルドワン
・モンベル
・パタゴニア
・イオンの各アウトドアショップ
など。キャンプ場とは違い、全国のどの地域にもあるので、働くまでのハードルはかなり低いです。
アルバイトの場合は時給950円〜1,200円。店舗の立地によって時給も左右する傾向にあります。正社員は「コールマン土岐プレミアムアウトレット店」を例にすると年収330万円。
正社員の求人は極端に少なく、アルバイトから正社員登用されるケースが多いようです。本気で始めたいと思っている方も、まずはアルバイトから挑戦してみることをおすすめします。
キャンプインストラクター
キャンプが趣味なら、一度は教える側の立場にもなってみたいですよね。ですが、「キャンプインストラクター」という資格はあるものの、実際に仕事に就けるかというとなかなか難しいです。
イベント事でキャンプ教室などが開かれていますが、スタッフとして立っているのは上で紹介したキャンプ場スタッフやアウトドア用品店の店員、メーカー勤務の人だったりします。
また小中学校、企業研修などを対象とした林間合宿や自然教室は、キャンプ場や関連した施設のスタッフが行うため、インストラクター単体のお仕事は少ないです。
あったとしても冬場に行うことは珍しいので、期間限定のお仕事となってしまいます。
ただし、林間合宿の指導員を個別募集しているサイトもあり、探せば近場でも見つかるかもしれません。
子どもたちの合宿に同行いただき、子どもたちの生活班に入って活動(着替えなどの身支度・食事・登山・川遊びなど)をサポートしてもらいます。
大学生以上の方を募集します。原則として高校生の申し込みはできません。
指導員として合宿に参加して頂いた方には謝礼(低学年18,000円、中学年24,000円、高学年26,000円)をお支払い致します。
また、キャンプという枠組みを外せば、登山やスカイダイビング、スキューバダイビング、ボルダリング、スキー・スノーボードなど、インストラクターのお仕事はたくさん見つかります。
スカイダイビングやスキューバダイビングについては専門の資格や経験(50回以上の降下経験など)が必要になるため難易度は高いですが、スキー・スノーボードなどは比較的簡単に始められます。
こちらもリゾートバイトからインストラクターのお仕事を探せるので、興味がある方は覗いてみてください。
各アウトドアメーカーへ転職
各アウトドアメーカーへの転職は、それぞれで条件が異なるため、興味があるメーカーの公式サイトを見てみましょう。
例えばスノーピークの場合、「正社員・準社員・アルバイトについて」を採用情報ページから確認できます。
スノーピークでは、会社の成長に合わせ、また、今後の事業拡大を睨んで幅広い分野での人材を募集しております。私たちはミッションステートメントである “The Snow Peak Way”に共感し、ともに成長しながら業務にあたっていただける方のご応募をお待ちしております。キャンプが好き、アウトドアが好きという方。大歓迎です。あなたの個性を発揮していただきながら、素晴らしい会社をつくりあげていきましょう。
また、会社説明会(店舗スタッフ向け)も定期的に行なっており、誰でも参加可能。
正社員の給与は18万円〜31万円。アルバイトは1,000円前後となっています。雇用形態にこだわらなければ、メーカーへの勤務もできます。
転職する場合は、自分が就きたい業種に対して自分が今まで積み上げてきたもの(チームマネジメント経験やIllustrator、Photoshopなどの実務経験)を前提に、キャンプやアウトドアへの強い執念を見せるようにしましょう。
一人での転職はなかなか難しいと思うので、信頼できるエージェントを見つけて、スムーズに行えるようにした方がいいです。メーカー職への転職に強いのは「マイナビエージェント」。
20代、30代への転職サポートが充実しており、大手企業を始め、ベンチャーなどからもあなたに合う良い条件の求人を探してくれます。
キャンプブロガー
キャンプ云々は関係なく、単純に「ブログ」に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
数ある選択肢の中でも一番初めやすいブログは多くの人におすすめできる副業です。おすすめできる理由としては、
①初期費用がとにかく安いor0円
②失敗しても損はない
③100万円以上儲けられる可能性を秘めている
④インプットが多いので、知識が増える
⑤買い物が全て”ネタ”になる
⑥同じ趣味思考の仲間が増える
などのメリットがあり、やってて一番楽しく感じるのではないでしょうか。
僕もキャンプ中心のブログ(https://field-mafia.com)を運営しており、今は月に数万円程度を稼げているので、購入したキャンプ道具代ぐらいはペイできています。
一度だけバズったことがあり、その時はたった1日で20万円ほど稼げたので「ブログは夢あるな〜」とは感じました。
ただし、少なからずデメリットも存在します。
①必ず稼げるとは限らない
②記事を書くのがとにかく面倒
③常にGoogle(SEO)を意識する
④ブログの知識も身に付けなければいけない
⑤基本は広告を貼るのに審査が必要
この中で、一番多くの人が諦めてしまうポイントが⑤の「基本は広告を貼るのに審査が必要」です。お金を稼ぐ稼げないどうこうの前段階が一番の鬼門。
キャンプ・アウトドア関連のブログを立ち上げるとしたら、記事の内容はキャンプ道具のレビューやキャンプ場情報などがメインになると思います。
そうなると必然的にマネタイズは”Amazonアソシエイトの物販”と”Googleアドセンスのクリック課金型広告”の2つがメインに。
ですが、AmazonアソシエイトもGoogleアドセンスも「広告を貼るのに適しているのか?」というブログ審査が必要。そこに合格しなければせっかく記事を書いても広告が貼れないため、お金は一切発生しません。
AmazonとGoogleの審査に合格できず、ブログで稼ぐことを諦めてしまう人は本当に多いです。
僕がブログ立ち上げ初期にやっていた解決策は、別のサイトを利用してAmazonの広告を貼るという方法。
「A8.net」というASP(アフィリエイトサービスブロバイダ)を利用すれば、本家よりも緩い審査でAmazonに置いてある好きな商品の広告タグを貼れるようになります。
会員登録自体の審査はなく、今現在ブログなどの媒体を持っていない方でも登録可能。
Amazonツール以外にも「キャンプ道具のレンタルサービスや買取」など、アウトドア関連の広告も豊富です。
ブログで稼ぐ人の多くは広告を決めてから記事を書くので、これからブログに挑戦したい人もまずは「A8.net」を覗き、どんな広告があるか確かめてみてください。
フリーライター・Webライター
最近はキャンプやアウトド関連のネットメディアを運営する企業も増え、フリーライターの需要は高まっています。
ライター系のお仕事は基本、「文字単価or記事単価」で報酬が決まります。例えば、1文字あたり3円で3,000文字を書いた場合、一記事9,000円の報酬。もしくは文字数はあらかじめ決められており、一記事に対して1万円お支払いします、みたいな。
面白い記事、アクセスを集められる記事を書けるのであれば、報酬は右肩上がりに上がっていきますが、そもそも文字を書く(打つ)のが苦手な人は、なかなか稼げない厳しい業界です。
それでも挑戦してみたいという人は、普段読んでいるサイトにアクセスし、ライター募集のページがあればそこから応募しましょう。ただし、大手のメディアになるほど、初心者は門前払いとなり、何かしらの実績を示す必要があります。
実績を示すおすすめの方法は先ほど紹介したブログです。ブログを運営していると僕みたいな弱小ブロガーにも「執筆依頼」のお話はよく来ます。
・新しく立ち上げたサービス・商品のレビュー
・Webメディアの執筆【関連したテーマ】
などなど。報酬は安いので0円から高いので1万数千円まで。
あとは最近流行りの「クラウドワークス」もライター修行としてはおすすめ。
ライターとしてスキルを上げるためには、とにかく書きまくることが重要なので、初心者歓迎の案件が多いクラウドワークスならたくさん経験を積むことができます。
プロフィール欄には実績や受注数が表示されるので、それを見たメディア関係者から執筆依頼のお声がかかるかもしれません。
初心者の方はお金どうこうの前に、まずは実績を作ること・文章を書くことに慣れましょう。本気で取り組めばフリーのWebライターでも生活できる分のお金を稼ぐことは十分可能です。
文章を書くスキルが身に付けば、ブログでも活かすことができます。
Youtuber
一番夢があるのはこのYoutuberかもしれませんね。今さらYoutuberについての説明は不要だと思います。
関連記事:キャンプ・ブッシュクラフト系Youtuberのおすすめ動画10選
こちらの記事もおすすめ
キャンプ芸人のYoutube動画まとめ。ヒロシやバイきんぐ西村だけじゃない!
Youtubeの主な収入源は4つ。
・スーパーチャット(投げ銭)
・チャンネルメンバーシップ
・企業案件
あとは個人のブランドやグッズ制作、Amazonアソシエイトなどでも稼げます。
ゲーム実況などであれば、生配信(YoutubeLive)でスーパーチャットや(※)チャンネルメンバーシップでも稼げますが、キャンプ動画や商品レビュー動画では広告収入と企業案件がメインになると思います。
※チャンネルメンバーシップとは、月額490円で好きなYouTuberを支援できる機能のこと。チャンネル登録者数3万人から利用可能
収益に関しては「1再生あたり0.1円」や「チャンネル登録者の約3倍程度(例:登録者が5万人なら15万円)」というのはよく聞き、稼ぐならとにかく再生数が大事とのこと。(僕自身がYoutubeに手を出していないため、曖昧で申し訳ないです)
そして動画の内容はもちろん大事なんですが、それ以上に重要なのが”タイトルとサムネイル画像”。Youtube事務所大手の「uuum」もタイトルの付け方”だけ”の研修やサムネイル画像の作り方講習をよく行っているらしいです。
話は逸れましたが、個人的には「もしお金のため」と考えるのであれば、Youtubeよりもブログを選択します。(現に今の状況がそうなんですが…。)
文章よりも動画の撮影や編集に興味がある、知名度が欲しい、Youtuberに憧れを持っている、自分のキャンプスタイルを動画で伝えたい、という人は挑戦する価値はあると思います。
2020年1月現在、Youtubeでの収益化(広告を貼る)条件は、「チャンネル登録者1,000人以上+過去12ヶ月間の総視聴時間が4,000時間以上」。まずはこれを目標に頑張ってみてください。
改訂 YouTube 成功の実践法則60
こちらの記事もおすすめ①
キャンプ・アウトドア漫画のおすすめ6選。ゆるキャン△やふたりソロキャンプなど
こちらの記事もおすすめ②
最新のキャンプ道具・ハイテクアウトドア用品11選【ガジェット好き必見!】
まとめ
キャンプ・アウトドア関連のお仕事は探せばまだまだ見つかるはず。「BE-PAL(小学館)」などの出版業界もあれば、キャンプ道具のレンタルサービスなども。個人でショップ経営している人もいます。
「自分がこの業界に入って何がしたいのか?」を先に分析し、やりたい事が分かっていれば、転職にしろ副業にしろ上手くいくと思います。
もちろんこの記事を読んで見つからなかったとしても、趣味のキャンプを思う存分楽しんでください。
Kindle Unlimited
200万冊以上の本が読み放題
▶︎あなたへの特別プラン【2か月間99円】